人気ブログランキング | 話題のタグを見る

月下逍遥

fuko346.exblog.jp
ブログトップ

命が 足りん、、、

命が 足りん、、、_a0236300_17163915.jpg


大鼓お稽古場での初級が終わって 一段 前へ進むので 小冊子を二冊 いただきました。
舞 の 手附と 手の一覧表とでもいうもの。

石井流大鼓手法 をぺらりとめくって くらくらっと 目眩がしました。

大鼓の打ち方には ドン チョン チン の三種類がございます。
それと掛け声がございます。これは何種類もございます。
いや~ とか ほお~ とか あとは何と言っているのだか、、、というのまで お聞きになったことがおありかと存じます。
それの組み合わせで 手の数が、、、、、、びっしりと、、、、20ページ以上 小さい字でびっしりと、、、。
数えようかと思いましたが くらくらするので 止めました。
一ページに18個 並んでいます、のが 20ページ強でございますね。
手、お能はリズムの一固まりが 八拍でございます。

その八拍に たとえば
ドン ヤ ハ チョン これを八拍に頭詰めですと 「返し」
ドン ヤ ハ ですと 「ヤノ片地」
という手になるのであります。
八拍の真ん中に チョン だけ なんぞというのもございます。
もっと長く 八拍全部 打つのもございます。
その 手 には 皆 名前がついているのであります。

その手の種類が18×20 通りある    ということを知ってしまった。
うわああ そんなこと初めから知ってたら 大鼓のお稽古始めていないぞお。

中の舞のお稽古がすみますと、謡本に 手を書きこんでいただき それでお稽古いたします。
で、その書き込みなんですが、先ほど書きました「返し」とか「ヤノ片地」とかではなく 記号を書きこむのでありますね。

はあ、なんですと。
手の打ち方と その名前と 記号を覚えるので ございますかあああああああああ。
お師匠さまあああああああ。
あ、失礼 取り乱しました。

取り乱しつつも これは 和のお稽古特有かと 存じますが、手は曲やシテ方の流儀によって また太鼓が入ったりしますと 微妙に変化するのであります。
ということは 一体 何をどれだけ 覚えたら いいのだろうか。

ここで暗然といたします。

会のために 草紙洗い小町 掛り三段(中の舞をはしょってある)を覚えるのに 夏の暑さでぼうっとしていたとはいえ、数ヵ月かかっているのであります。
それも会のために お手本のテープをいただいているのに、であります。
それを 謡本に記号だけでお稽古して 打てるようになるとは到底 思えませぬ。

お謡をちょこっとお稽古したときにも 謎の記号に面喰いました。
お笛の いきなりの「おひゃ~~~~♪」にもびっくりいたしました。

しかし しかし 石井流大鼓 これはその比ではありません。
ここへきて分かったのですが、お社中の皆さまは 小さい頃からお能に親しみ 大鼓もなさり の方。
小さい頃からいろいろお稽古なさって 最後に大鼓をはじめられた方。
若い皆さんは 皆 大學の能楽部 ご出身。または現役 能楽部の学生。
が ほとんどでございました。

あほぽんたん あら~素敵と気持ちだけでお稽古 始めて 良かったのか。
私なんぞがお稽古するのは冒涜ではないか。
飛んで火に入る夏の虫、、、、 じゅっ ←焼けた音

お師匠が つれづれに 「石井流は手が多いかも」 「大鼓が一番難しいかも」なぞとお話になるのをちらと小耳にはさんで おののいていたわけですが うううむ、これほど とは。

あはははは 意味もなく笑いだす。
でも 好きなんだもの お師匠の音。
できるとこまで やればいいわい。

しかし 今からでは どう考えても 残りの命では 足りませんなあ。
ということが 分かったので おちは 結局 できる範囲でぼちぼち やりましょう、なのでした。

ふふっ (ここ自虐的に笑う)


 *付記 お師匠からさらに教えていただきました。
       音には ツ もあり またさらに、、、現時点で言っても混乱するので このまた奥があると。
       まだまだ 初級編 でございました。

       でも 大鼓に興味があるかた じりじりと後に下がってしまわないでくださいね、私がやろうと
       しているのですから。 お稽古場は楽しいです 初心者いつでも歓迎!!
       
by fuko346 | 2013-12-24 21:14 | 和遊び(ほぼお能・大鼓・能管) | Comments(12)
Commented by straycat at 2013-12-24 23:13 x
風子さま

うふふ・・何というか、命が足りんというところで笑ってしまいました。ゴメンナサイ!でも、なんというか、微笑ましくて。
ほんっとうに、覚えられません、私も!笑
でもって、凄いんですね、手の種類って。18×20ですか・・。
頭で覚えるというより、身体で覚えるのに近いんでしょうか?とっさに考えてられませんものね。
あ~、頑張れ~ 応援していますから~~笑
from 覚えられない友より
Commented by 神奈川絵美 at 2013-12-24 23:17 x
わああああ、読んでいるワタシの方も、内容はよくわからないものの
何やらとてもたいへんなような印象を受けています。
まるでドラムを叩くかのような(って、私、ドラム叩いたことないけど)、
リズム感が求められそうですね。
鼓は以前、ちょこっとだけ体験したことがあり、そのときはもちろんただ叩くだけでかけ声も何も…でしたが、間近で先生の演奏を聴いて、
あのいろんなかけ声や、声を出すタイミングってどう決まっているのかなーまさか適当? なーんて考えてました。やはり細かな譜面があるのですね。
風子さんの「いやー」「ほぉーっ」、ぜひ聴きたいです☆
Commented by fuko346 at 2013-12-24 23:26
straycatさん
もう 笑ってやってください。
今から始めるのは無謀なんですが、面白いし お師匠がやさしいので
続いています。
10年くらいしたら なんとか 初級から抜けられるか、、、でも、もう
その頃は老境ですわあ。 笑
おそらく 続けるうちに それなりの法則、のようなものが身につく
のではないか、と踏んでいるのですが どうでしょう、、、。
Commented by fuko346 at 2013-12-24 23:31
神奈川絵美さん
はい むろん 適当ではありません 笑
でも 譜は お師匠の手作りだと思われ、他のお稽古場では
どうしているのか、はわかりません。
和のお稽古って基本 口伝 ですから。
いまどき 素人に教えてるのに それではらちがあかないので
譜を作ってくださっているのでは、、、などと思っているのですが
違うかも、です。
これからは 譜 ではなくて 謡本に書き入れていただく、記号を
見て 謡に合わせてうつ、という神業(としか思えん)をお稽古
するのであります。

ン? この説明も多分 わけわからない かもしれませんが
こういう世界もあると 知っていただけたらうれしいな。
Commented by すずらん at 2013-12-25 06:49 x
わかります、わかります。
わたしも途方に暮れることばかり。
師匠や先輩方はもう何十年ってやってこられて、理屈じゃなく芸が身体に染み込んでいるのです。
私のような若輩者にわかるように、色々手を尽くして教えて下さるんですが、頭で考えれば考えるほどわからなくなることがしばしば。こればっかりは一足飛びに、というわけにはいかなそうです。
仰る通り、命が足りません。
毎日、毎日稽古して20年やってやっと門口に立てるんじゃないかと思ってます。
私は長唄を始めてもうすぐ10年になりますが、まだまだ超初心者の域を出ません。
生きている間にどこまでできるか。
辛いけど楽しみでもありますね。
Commented at 2013-12-25 09:16
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by fuko346 at 2013-12-25 11:44
すずらんさん
はい~~~~
しかし どう考えても あと20年は無理なので(ここから京都まで
で行けるくらい元気でいられるとはおもえません)、はてなあ、
どこまでいけるかなあ、と。 笑
頭で考えるから 余計だめなのかもなあ、と感じています。
すずらんさんが10年で 超初心者ですか 長唄も奥が
深そうです、あの声、でるまでには鍛錬がいるでしょうね。

ごにょごにょ 言ってないで お稽古なさい、ってことなん
でしょうが、はあ もう根気がなくなっていて、でも、それなり
に進んでいきますう~。
Commented by fuko346 at 2013-12-25 11:47
鍵コメさん
はい もっと長い間 お稽古なさっておいでの方も
お社中にはいらして、、、。

どこまでいけるか なんて もう おこがましくて、お稽古
をしていることで広がる お能の世界を 楽しむことが
できるのが 一番の効用かも しれませんです。
Commented by 朋百香 at 2013-12-28 13:49 x
風子さま
単純にカッコイイなんて申し上げてすみませんでした〜。
凄い世界なのですね・・・絶句です。
凄い世界に足を踏み入れられてしまった。
しかし、おっしゃる通りです。もう私達世代は開き直って「出来ることを
出来る限り」  それで良いのです。
楽しんでくださいませ。
Commented by Medalog at 2013-12-28 14:13
いつもと違う文章を読んで、風子さんの頭の中を直接覗き込んだような気がしました(笑)

作家の群ようこさんが三味線を習ったときの体験談を読んだことがあるのですが、習いはじめのころの混乱ぶりがこの記事の風子さんと全く同じ感じでした!
普段耳にする洋楽とは全く違った世界なので、身体で感じるというより頭で考えないといけないのが大変なのでしょうね。

良い意味で「先が見えない楽しみ」があるというのは羨ましいです。
お師匠さまやお仲間との出会いもあって。
私も来年はそういうものを見つけたい!と思っています。
Commented by fuko346 at 2013-12-28 22:09
朋百香さん
いえいえ~~~ こちらは お遊びですから できることを
ぼつぼつと、、、

できるできないは別として 私はレアものが好きなので
向いているかもしれません。
お稽古なさっている方たちも なかなか個性的で魅力的で
それにも惹かれているかも です。
Commented by fuko346 at 2013-12-28 22:11
medalogさん
あは~ (*^。^*)

来年は何か始められますか、何かな~楽しみにしていますね♪